Taylor-Hobson Coole Opic 1 3/8inch(35mm) f2.0
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売:1920年
(この個体製造 1926-7)
構成:4群6枚

Start sales 1920
(this lens 1926-7)

Composition 4groups 6lenses

Lens Impression

ダブルガウス型の源流の一つ。1920年にテイラー・ホブソンのH.W.リーが1-2-2-1を前後非対称として設計し、現代大口径の祖となった「オピック」です。
今回は珍しい35mm、MS Opticalさんで美しい鏡胴に収めて距離計連動していただきました。
その描写は開放ではフレアも少なくないですが、絞るととてもコントラストが高く、中心部はとてもシャープ。周辺部は1926-7年製造らしく画像の流れが見られます。
11万番台はオピックとしてもかなり初期に属します。

One of 'The Origin of Double-Gauss type lens'.
'Opic' is designed by H.W.Lee of Taylor,Taylor & Hobson in 1920 as the development of 'Planar' which was designed by Dr.Paul Rudolph in 1895-6 with 4 groups 6 lenses composition and it became the ancestor of the Modern Fast normal lens. The main characteristic of 'Opic' is its asymmetry.
This lens is very rare 35mm and MS Optical modified to couple with Leica putting into very beautiful body.
The description of this 35mm is soft and flared in full aperture but gets very high contrast and the center of picture is very sharp in closed apperture. Peripheral area shows a little disorder as its oldness made in around 1926-7.
The serial number of 119 thousand means very early type of Opic.

 Photos with Opic 1 3/8inch
 
Comment
2019
Asakusabashi
-honjo asakusa
(浅草橋から本所、浅草まで歩いてみました。)
浅草橋を出ると、あいにくの雨となりました。傘もありましたが、雨宿りをしながらのんびりと歩きました。日が傾くころには青空も顔を見せ、最後の浅草ではきれいな夕焼けとなりました。本所界隈はほとんど歩いたことがありませんでしたが、職人の街浅草橋とは違って、静かな住宅街になってました。とはいっても、ところどころには年輪を感じさせる街かどがあり、少し前の昭和後期あたりにタイムスリップした感覚も味わうことができます。
今回は初期オピックの35mmをf2の開放で使うことが多かったので、下の絞った鎌倉での画像とは異なり、画面全体に少しフレアが乗った淡めの描写が多いと思います。
2011
Kamakura
(鎌倉)

この日、鎌倉は絵にかいたような夏日でした。
作例はオピックをf5.6-f8に絞ったものが多いですので、かなりシャープに描写しています。
強いハイライトの部分ではそれでも輝くようなハロが出て、とても魅力的だと思いました。
(Leica M9で撮影)。

It was a typical summer sunshine day in Kamakura.
Most of example photos are with f5.6-f8 apperture, therefore its description is very sharp.
It shows beautiful and shinny Halo around strong highlights which I feel very fascinating.


 
home